はじめまして。このブログを書かせていただいています、ハナサクと申します。
合体・変形ロボに育まれて、40年以上、1970年代生まれの男性です。
もう息子も高校生になって、ロボットアニメも見なくなってしまいましたが、
私は相変わらず、ロボットアニメを愛し続けています。
昔の作品も、今の作品も、企画・デザインされている方の熱意や苦労が
より現実的に感じられる世代になって、さらに深く楽しませていただいています。
このサイトの目的は、
「合体ロボ、変形ロボが好きな人」に
「合体ロボ、変形ロボを楽しんでもらう」ための情報を発信することです。
合体・変形ロボを色々な角度で取り上げていきます。
対象は、老若男女、一切問いません!
今の放映作品を見て、合体・変形ロボ好きに目覚めてしまった方、
昔は大好きで、懐かしくて知りたくなってしまった方、
合体・変形ロボ好きなら誰でもどんどん見ちゃって下さい!
最新作品も、昔の作品も、是非同時に楽しんでいただきたいです。
以下は、このサイトで記事にさせていただいている情報です。
目次
ロボット、作品の情報
・ロボット企画の背景的なところから、制作された年代、デザイナーの方などの
(現実世界での)情報
・ロボットの大きさや重さ、素材や動力(アニメ作品内での)設定情報
・合体、変形の仕方
・合体、変形の仕方の分類
・ロボットが登場する作品の情報
など、知っておくことで、楽しむときの奥行が広がる情報です。
ロボットだけは知っていたけど、どのアニメに出ていたかは知らなかった、
当時はストーリーに興味がなく、記憶に残っていなかった、など、
あらためて楽しむための導入情報を紹介しています。
「合体、変形の仕方の分類」では、
ご自身が好きな合体・変形のタイプの別のロボット作品を見つけられる
ヒントになるかもしれません。
アニメを楽しむためのサブスクなどの情報
紹介させていただいている、合体・変形ロボットの映像作品を楽しむために有効な、
動画視聴サービスを紹介しています。
お気に入りの作品ができるだけ多く見られるサービスにたどり着く、
参考になるかもしれません。
合体おもちゃの最新情報
・お気に入りの作品の合体、変形を実際に楽しめるおもちゃの現在発売中の情報
・開発中や、発売予定の合体・変形おもちゃの情報を紹介しています。
合体・変形のおもちゃは、年々進化を続けていて、
過去のアニメ作品に出現するロボットでも、
現代の制作技術で、より劇中の変形シーンに近く、
また、合体・変形後のスタイルもカッコよく、
必殺技のポーズが取れるように、など
魅力的な進化が絶え間なく続き、リニューアルしたおもちゃが、新販売されています。
他にも、当時の復刻版が発売されることもあり、
今でもファンを楽しませてくれています。
新しいおもちゃの予約情報なども紹介させていただいています。
それぞれのロボット紹介記事の中でも、
変形ギミックの関連性や影響がうかがわれる点、
似ている様でも、作品により少しずつ変形ギミックが変わっているところなども、
紹介させていただいています。
合体・変形ロボを考える方々が、きっと参考にされたのではないかな、
おもちゃにするときに、再現が難しく、悩ましかったのではないかな、
など思いを馳せて、さらに楽しんでいただければ嬉しいです。
また、予算に合わせて合体・変形おもちゃを楽しんでいただけるように、
・3000円前後までで楽しめる、比較的安価なおもちゃ
・5000円~1万円までの、少し高めのおもちゃ
・1万円以上の高いおもちゃ
に分類してわかる範囲ですが、
プラモデル、完成品フィギュア、超合金など、
様々なジャンルで紹介させていただいています。
観て楽しむ方も、おもちゃにさわって合体・変形させて楽しむ方も、
このサイトを使って楽しみが広げることができたら、目的達成です。
少しでも、合体・変形ロボファンが増えますように。
コメント